Design Solution Forum 2021 -創ろう、拡げよう、設計者ネットワーク!-
Design Solution Forum

DSF2021は無事開催を終了いたしました。
沢山の方にご参加/ご登録いただきありがとうございました。来年も開催予定ですのでどうぞよろしくお願い申し上げます。

ログイン マイページ
  • タイムテーブル
  • 参加方法
  • スポンサー
    • スポンサー一覧
    • 講演スポンサー
  • バーチャル展示
    • スペチャ展示
    • バーチャル展示
  • TOPICS
    • 特別企画
    • What’s NEW
  • DSFの紹介
    • Design Solution Forumとは?
    • 実行委員長挨拶
    • 実行委員および運営事務局
    • 前回の実績
    • 過去のDSF
ホーム > バーチャル展示 > AI/DX/5G/IoT > ラムバス株式会社

ラムバス株式会社

https://www.rambus.com/
choshino@rambus.com

ラムバスは、1990年創業の米サンノゼに本社を置く、セキュリティ、メモリインタフェイス、チップ間インタコネクトの半導体IPとソフトウェアIPの開発とライセンスおこなっているIPサプライヤです。従業員は600名を超え、北米、ヨーロッパ、アジアに渡る各国に、開発拠点を有します。
半導体セキュリティ分野では、InsideSecure社の買収により、暗号アクセラレータIP (AES, RSA, ECDSA, SHA, TRNG等)、セキュアコプロセッサIP(ルートオブトラスト)、通信プロトコルIP(IPsec, MACsec, TLS)、偽造防止IP、鍵管理・プロビジョニングと、半導体セキュリティに関して最大のポートフォリオを展開し、エンタプライズからスタートアップに渡る幅広い企業において弊社IPの採用が進んでおります。
メモリインタフェイス・チップ間インタコネクト分野では、NorthWest Logic社、PLDA社、Analog X社の買収により、HBM2E/3、GDDR6、PCIe5、CXL2.0/1.1、MIPI、JESD204B/C等のプロトコルに関して、PHY及びコントローラIPを展開し、ASIC及びFPGAにての多くの採用実績を誇っております。

製品概要

製品名

MIPI DSI-2 / VESA DSC IP Subsystem

MIPI DSI-2の機能と動作モードを最大限に発揮するための、PHY、デジタルコントローラー、VESA Display Stream Compression(DSC)を含む統合ソリューション
ホスト(Tx)とペリフェラル(Rx)の両バージョンを用意

 

ラムバス、Mixel、Hardentの3社は、広帯域で優れた電力効率を必要とする次世代のディスプレイアプリケーションに向けて、完全に統合された最先端のソリューションを提供します。
この統合ソリューションは、MIPI®アライアンスのメンバーである3社のIPを結集したもので、MIPI DSI-2技術を活用したモバイル、AR/VR、車載用ディスプレイの迅速な展開を可能にします。本ソリューションの構成は以下の通りです。

  • MIPI C-PHY/D-PHYコンボ (Mixel)
  • DSI-2 コントローラ (Rambus)
  • VESA DSC (Hardent)

このサブシステムは、1本または2本のDSI-2リンクとMIPI D-PHY / MIPI C-PHYおよびVESA DSCを用いて、優れた有効帯域幅を実現しています。このサブシステムは、実績のある広く採用されているIPを用いて、性能、実装のしやすさ、市場投入までの時間の面で、新たなベンチマークとなるものです。

ラムバス株式会社
MIPI DSI-2 / VESA DSC Subsystem Block Diagram
ログインユーザー向けの資料があります。
製品名

PLDA CXL 2.0 Controller

CXL.io、CXL.cache、CXL.memをサポートするCompute Express Link(CXL)仕様のコントローラIP

PLDAのCompute Express Link(CXL)2.0コントローラ(旧XpressLINK)は、CXL.ioパス用にシリコンで実証されたPCIe 5.0コントローラ・アーキテクチャを活用し、CXL規格特有のCXL.cacheおよびCXL.memパスを追加しています。このコントローラは、CXL.ioトラフィック用のネイティブTx/Rxユーザー・インターフェースと、CXL.memおよびCXL.cacheトラフィック用のインテルCXL-cache/memプロトコル・インターフェース(CPI)によりインタフェイスします。また、CXL.ioにはAMBA AXIプロトコル仕様、CXL.memにはCPIまたはAXI、CXL.cacheにはCPIまたはAMBA CXS-Bプロトコル仕様をサポートするASICおよびFPGA実装用のCXL 2.0 Controller with AXIバージョン(旧XpressLINK-SOC)もあります。ラムバス社のCXL 2.0 SerDes PHYを使用することで、完全なCXLインターコネクト・サブシステムを構成することができます。

CXL 2.0コントローラーの仕組み

このコントローラは、CXL 2.0仕様をサポートし、CXL 1.1との下位互換性があります。また、インテルのPIPE(PHY Interface for PCI Express)仕様バージョン5.xにも準拠しています。提供されているGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェイス)ウィザードでは、CXLデバイスのタイプ、PIPEインターフェイスの構成、バッファサイズとレイテンシー、低消費電力のサポート、SR-IOVパラメータなど、膨大な数のパラメータを有効化、無効化、調整することで、スループット、レイテンシー、サイズ、消費電力を最適化し、IPを要件に合わせて調整することができます。このコントローラは、市販および自社開発のVIPおよびテストスイートを使用して広範に検証されており、ラムバス社のCXL/PCIe 5.0 PHYと統合することで、完全なCXLインターフェース・サブシステムを実現します。また、サードパーティ製の多数のCXL PHYと組み合わせることも可能です。

ラムバス株式会社
CXL 2.0 Controller Block Diagram
ラムバス株式会社
CXL 2.0 Controller with AXI Block Diagram
ログインユーザー向けの資料があります。
製品名

Root of Trust RT-100

ハードウェアベースのセキュリティ基盤を提供するラムバス社は、豊富な機能を備えた軍用コプロセッサから非常にコンパクトなステートマシンまで、堅牢なRoot of Trustソリューションを提供しています。データセンターからモノのインターネット (IoT) デバイスまで適用可能な幅広いソリューションにより、ラムバスはほぼすべてのアプリケーションに対応するRoot of Trustソリューションを提供しています。

 

RT-100 Root of Trust(旧VaultIP)は、電力や面積に制約のあるSoCやFPGAに搭載できるように設計されており、FIPS 140-2 CMVP認証を取得したハードウェアコアで、チップ上の最も重要な資産を保護し、プラットフォームセキュリティの基盤を確立します。

専用のセキュアメモリーを備えたステートマシン・アーキテクチャを特徴とするRT-100ハードウェアRoot of Trustは、AES、SHA-2、ECCなど、さまざまな暗号アクセラレーターを提供します。IoT、エッジノード、センサーなど、電力や面積に制約のあるアプリケーションに最適です。RT-100 Root of Trustは、オプションでFIPS 140 CAVPとCMVPを選択することで、サイズと性能のベストバランスを実現しています。

RT-100は、以下のような一連の重要なセキュリティユースケースを「入手後にすぐ使える」形で提供します

  • ホストCPUへのセキュアブートアシストとキーマテリアルの保護
  • ホストCPUのセキュアなファームウェアアップグレードの管理
  • ライフサイクルマネジメントのサポート
  • セキュアデバッグ
  • セキュアなデバイス認証とアイデンティティ保護

RT-100は、安全なアセットストアを提供します。

  • RT-100のみがアセットを管理、使用、アクセスできる
  • OSやアプリケーションはキーマテリアルにアクセスできない
  • アプリケーションは認証により参照されたアセットの利用を要求
  • 鍵や暗号機能へのアクセスや使用に関するポリシーを実施
  • 鍵の生成、導出、保管、輸送
ラムバス株式会社
ログインユーザー向けの資料があります。
製品名

TLS ツールキット 4.0

ラムバス社のTLSツールキット(旧:Inside Secure社MatrixSSL)は、C言語によるTLSプロトコルの実装で、システムへの依存性を最小限に抑えているため、どのようなプラットフォームにも容易に移植することができます。 ラムバス社のTLSツールキットは、小型で軽量な組込みデバイスからハイエンドのネットワーク機器まで、何百万もの製品に搭載されています。
コンパクトで移植性が高く、クロスプラットフォームに対応し、ドキュメント化されたC言語のソースコードで提供され、サイズとパフォーマンスが最適化されます。

TLS 1.3 プロトコル

TLS Toolkitは、最新のIETF仕様をいち早く採用

堅牢なセキュリティ

TLS Toolkitは、FIPS 140-2で検証されたラムバス社の暗号モジュールと組み合わせて使用できます。

TLSツールキットの仕組み

TLSツールキットは、小さなメモリーフットプリントで安全な接続性を提供します。最高レベルのパフォーマンスを必要とするネットワーク機器にも対応できるように進化しています。また、効率的なCソースコードのSDKで統合が容易であり、RSA BSAFEやOpenSSLからの乗り換えをサポートしています。

明確で文書化されたソースコードにより、他の製品よりも迅速かつスムーズに統合することができます。さらに、ラムバス社は開発者レベルのサポートを提供することで、統合の簡素化と迅速化を図っています。また、常に最新のTLS仕様を迅速に採用していおり、標準で、66KB(PSK)の最小コードフットプリントに構成できます。 さらに手動での最適化により、コードフットプリントをさらに縮小し、メモリに制約のあるデバイスのニーズに応えることも可能です。

FIPS 認証を必要とするアプリケーションのために、TLS ツールキットは、何億ものデバイスに導入されている最先端の FIPS 140-2 認証済みの暗号モジュールとともに提供されます。OpenSSLから乗り換えるアプリケーションには、ラムバス社のTLS ツールキットへの移行を容易にし、加速するための互換性レイヤーが提供されます。

ログインユーザー向けの資料があります。
製品名

Multi-Protocol Engines for IPsec, TLS and SSL

ラムバスのインテリジェント・セキュリティ・プロトコル・エンジンは、完全なプロトコル変換を行うことで、CPUの負荷を大幅に軽減しつつ、スループットを高速化するメリットを提供します。マルチプロトコルエンジンは、AMBAバスシステムに接続された従来のルックアサイドエンジンから、より洗練された強力なインラインパケットエンジンまで、100Mbpsから100Gbpsの速度でIPsec、SSL/TLS/DTLS、MACsec、基本的なハッシュおよび暗号処理の高速化を実現します。

 

マルチプロトコルエンジンは、一般的な対称暗号のFIPS準拠アルゴリズム、3GPPアルゴリズム、中国アルゴリズム、そして特定のアプリケーションのためのさまざまな追加オプションのアルゴリズムに対応しています。IPは、DPDKやODPなどの様々なオープンソースのデータプレーンや、LinuxのCrypto APIと直接統合することができます。

Protocol-IP-197 マルチプロトコルエンジンは、IPSec、SSL、TLS、DTLS(CAPWAP)、3GPP、MACsecを最大5、10、20、40、50、100 Gbpsまで加速するIPファミリーで、豊富な暗号アルゴリズムを備えています。本製品は、マルチコアのサーバーや通信機器、ネットワーク機器に容易に組み込むことができ、信頼性が高く、効果的な組み込み用IPソリューションを提供します。このIPは、DPDK、Linaro ODP、Linux crypto APIにあらかじめ統合されています。したがって、このIPは、インラインおよびAMBAバスインターフェース、統合されたクラシフィケーション、およびパブリックAPIのサポートにより、ネットワークセキュリティ処理をシステムにシームレスに統合できるように設計されています。

Protocol-IP-197マルチプロトコルエンジンの仕組み

Protocol-IP-197 Multi-Protocol Engineは、インライン型とルックアサイド型のバス・インターフェースを持ち、IPsecクラシファイアとオプションのポスト・プロセッサで構成されるマルチ・プロトコル対応のパケットエンジンです。システムのデータプレーンのバスマスターとして使用され、CPUをほとんど介さずにパケットを処理します。このエンジンは、AXIストリーミングインターフェース、AMBA(AXI、AHB、TCM)SoCバスインターフェースをサポートし、10~100Gbpsの複数のパフォーマンスグレードをサポートするさまざまな構成で提供され、最大200Gbpsまでのカスケード接続が可能です。他のマルチプロトコルエンジンと比較して、より高いパフォーマンス、インラインでのバンプ・イン・ザ・ワイヤおよびバンプ・イン・ザ・スタック・システムを提供し、パフォーマンスを損なうことなく極端な読み出し遅延に対応することができます。また、さまざまなユースケースに対応するための多彩なインターフェースを備え、サポートされるすべてのプロトコルに合わせた統合オプションも用意されています。また、Protocol-IP-196は、仮想化により、システム内の異なるCPUやセキュアなアプリケーションからセキュリティ・パラメータやキーを分離することができます。

ラムバス株式会社
Protocol-IP-197 Multi-protocol Engine Block Diagram
ログインユーザー向けの資料があります。

ログインユーザー向けの資料や動画をご覧いただくにはログインしてください。

新規登録 ログイン
Design Solution Forum 2021
運営問い合わせ先:株式会社EDAエクスプレス info@eda-express.com
主催:特定非営利活動DSF
©2022 Design Solution Forum 2021. All Rights Reserved.